忍者ブログ
気ままな独り言
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[11/24 たろう]
[11/24 たろう]
[08/30 van cleef replique bracelet alhambra]
[07/10 淳子]
最新TB
プロフィール
HN:
ふらふら
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日もHPを更新しました。
以前はCSCに置いていた神代植物公園TOK2へ移動させました。
最初はProHostingへ移動させようと思ったのですが、FFFTPでアップしている最中にエラーが出てアップロードされなくなってしまいました。
調べてみるとディスクの割り当て容量を超えているというエラーでした。
ちょうど50MB位の容量まではアップロードされていました。
ProHostingは100MBまでに容量が拡張されたようですが、昔取得した私のアカウントは以前と同じ50MBまでしか使えないようです。
仕方がないので別のところへ移動させることしました。

どこへ持っていくか悩みました。
ProHostingに別のアカウントをとることも考えたのですが、以前から持っていたTOK2のアカウントを使うことにしました。
TOK2は容量が無限というセールスポイントがあるのですが、如何せん広告が五月蝿く使う気になりませんでした。
下の方に大きな広告が出てくるのもあるのですが、何より右側に出てくる広告が厄介です。
コンテンツに重なって表示されるので好きになれません。
今回とりあえずTOK2にしましたが、将来的には別のところへ再移転させるかもしれません。

神代植物公園へ行ったのは6年前です。
毎年10月1日は都民の日で入園料が只になるのでそれに合わせて行きました。

上の写真は大温室の中の睡蓮(スイレン)です。
この写真の他にも何種類もの睡蓮が花を咲かせていました。

右の写真は同じく大温室の中のベゴニアのコーナーで撮ったものです。
こちらにも多くの種類がありました。
ベゴニアは種類が多く花色も豊富ですし、草姿も変化に富んでいて面白いですね。

この日は大温室の他にバラ園やダリア園などを回りました。

神代植物公園はかなり大きな公園なので全部見て回るにはかなり時間が掛かりますね。
この写真を撮ったあとも一度行ったのですその時の写真はまだアップしていません。
それもアップしたいと思っているのですが、なかなか写真を整理する時間がとれずそのままになっています。
PR
私が今使っているデジカメはオリンパスC-300ZOOMという機種です。
買ったのは2002年のことでしたからもう大分古い機種になってしまいました。
この機種の記録メディアはスマートメディアです。
買った頃はスマートメディアを使用する機種とコンパクトフラッシュをしようする機種とに二分されていました。
しかし、その後スマートメディアはシェアを失ってしまいました。
オリンパスもスマートメディアからxDピクチャーカードへ乗り換えています。

記録メディアはフラッシュメモリーを使用しているので、その性質上寿命があります。
私が使用しているカードも今のところ問題なく使用できているのですが、いずれ突然使えなくなる日が来るだろうと思っています。
そうなった場合新しいカードを入手しなければならないのですが、どうももう入手は難しいようです。
近くの電器屋には置いてありませんし、ビックカメラヨドバシカメラのオンラインショッピングのページを見ても載っていません。
秋葉原の小さい店を丹念に見て回れば売れ残ったカードがあるかも知れませんが、発見するのはかなり難しそうです。

そろそろデジカメの買い替え時なのでしょうか。
今使用しているカードが壊れた時はカードではなく新しいデジカメを買うことを検討しなくちゃいけませんね。


プリンタのインクも入手が難しくなってしまいました。
機種はエプソンCL-750という大分古い機種です。
この前電器屋へ行った時ついでに見てみたのですが、この機種のインクカートリッジはおいてありませんでした。
これよりちょっと新しい機種は置いてあったのですがね。
買ったとき既に旧機種になっていて売れ残った在庫を安値で買ったと記憶しています。
私はあまりプリンタは使用しないので割り切って安いものにしたのですが、その時はインクリボンのことなどあまり考えませんでした。
今考えるともう少し売れ線の機種を買っておいた方が良かったかなと思います。

この前このプリンタを使用したのがいつだったか思い出せません。
少なくとも1年以上は前のことでしょう。
もしかするともうヘッドが目詰まりしていて使用できなくなっているかもしれません。
一回動くかチェックした方が良いのでしょうが、普段使用しないので箱に入れてしまってありますので、引っ張り出すのが面倒です。
総合/国産「MRJ」米国の空へ 三菱航空機、海外から100機受注

昨日のニュースですがMRJの大型受注には驚きました。

 (C)三菱重工

MRJとは三菱重工が開発している小型ジェット機です。
国産旅客機としてはYS-11に続く機種ですね。
70-90人乗りの規模だそうです。
このクラスではカナダのボンバルディアやブラジルのエンブラエルがライバルです。
さらにロシアや中国の航空機メーカーも参入してきているそうです。
後から参入したMRJは先行き厳しいのかと思っていたのですが、今回100機を越える受注を得たということで、ビジネスに弾みが付くんじゃないでしょうか。
全日空からの受注とあわせてこれで125機の受注だそうです。
採算ラインに乗せるのは少なくとも300機が必要ということですが、何とか頑張ってそこまで伸ばして欲しいものです。
これからの課題は納期までにちゃんと飛ぶ機体を開発できるかでしょうか。
何せ三菱重工は新規参入したばかりの実績のない航空機メーカーです。
納期遅れなどあれば一気に尻すぼみになってしまうでしょう。
まあこんなことは当事者は重々承知でしょうね。

三菱重工といえば先日のHTV/H-IIBの製造も担当しているメーカーです。
初打上でしたが見事に成功しましたね。
MRJもこれに続いて行ってくれるのを期待します。

先の戦争で負け日本は航空産業を失ってしまったのですが、戦後60数年を経てやっと復活しそうです。
今日は朝から良い天気でしたので昼過ぎから出かけることにしました。
昼飯を食ったあと午後0時半頃出かけたのですが、残念なことにちょっと曇ってきてしまいました。
それでもまずまずの天気でしたので自転車に乗って家を出ました。

どこへ行くか少し考えたのですが、今回は生田緑地へ行くことにしました。
最初は多摩川へ行くこうと思っていたのですが、こちらはまた今度行くことにします。
生田緑地までは自転車で15分位です。
今日は休みでしたので結構人出がありましたね。



まず菖蒲園の方へ行ってみました。
花の時期ではない菖蒲はチラッと見ただけで回りの草の方へ。
上の写真は藪茗荷(ヤブミョウガ)の実でです。
以前生田緑地を訪れた時には白い花が咲いていました。
確か8月の初め頃だったと思います。
その時は名前が分からなかったのですが、今回やっと分かりました。
以前も色々ネットで調べてみたりしたのですが、その時は葉っぱの形から茗荷の仲間だろうと思い、ショウガ科の植物を色々調べたように記憶しています。
名前がやっと分かった藪茗荷(ヤブミョウガ)はショウガ科ではなくツユクサ科の植物でした。
見つからないはずですね。



辺りには団栗(ドングリ)があいちこに落ちていました。
季節は秋ですので多くの植物に実がなっています。
写真を撮り忘れましたが藪蘭(ヤブラン)も黒っぽい実をつけていました。



こちらは洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ)の実です。
この実はまだ緑ですがもう少し熟すとかなり黒っぽい紫になります。
数年前私の家の庭にも生えてきたことがありました。
小鳥の落し物でしょうかね。
この草は全草毒があるそうですが、ヨトウムシに葉っぱを食べられていました。
ヨトウムシは毒があっても平気なのでしょうか?



その後、枡形城跡の方へ登っていきました。
この辺の柵やベンチは新しくなっていました。
ここ数年生田緑地には行ってなかったのですが、その間に整備されたのでしょう。

ここら辺りまで来たところでデジカメの電池が切れてしまいました。
そう言えば電池を充電していなかったと反省したのですが時既に遅し。
もうどうすることも出来ません。
しかたなくここからは写真を撮るのを諦めました。

枡形城跡の方も人が多く親子連れなどで賑わっていました。
さらに戸隠不動尊跡の方を回って蛍の里へ降りていきました。
この辺りでは釣船草(ツリフネソウ)や大溝蕎麦(オオミゾソバ)が花を咲かせていました。
この二つは花の時期が長いですね。
初夏の頃からずっと咲いています。

ここには小さな田んぼがあるのですが、ちょうど稲刈りをしていました。
刈っていたのは小中学生ぐらいの子供たちでした。
見ている内に昔子供の頃祖父の家で田んぼの稲刈りを手伝わされたのを思い出しました。
近くには小さな水槽があり中を覗くとザリガニが数匹いました。
多分、近くを走り回っていた小学校低学年くらいの子供が捕まえたのでしょう。

その後、戸隠不動尊の参道の方へ戻り一旦生田緑地を出ました。
そこから専修大の方へ歩いていったのですが、ここら当たりは坂道になっています。
結構急な坂で歩いているうちに息が切れてきてしまいました。
このところ運動不足で歩き回っていなかった体にはだいぶ堪えました。

西口からもう一度生田緑地の中へ。
その後、坂を下って自転車を止めた方へ戻りました。
途中でイガをつけた栗の木があったので写真を撮りたかったのですが、デジカメのバッテリーは復活しませんでした。

一時間半程歩いて生田緑地を散策したのですが、途中でデジカメのバッテリーが切れてしまったこともあって、中途半端になってしまいました。
本当はもう少し色々見て回りたかったところです。

仕方が無いので諦めて家へ戻ることにしました。
途中スパーに寄り道をして家へ着いたのは午後3時でした。
このところ天気が良くないですね。
晴れたらデジカメを持ってどこかへ出かけようと思っていたのですが、昨日からの雨が止みませんでした。
今朝は頑張って早起きしたのですが残念です。

出かけられないのでHPの更新をすることに。
今日は等々力渓谷を復活させました。
以前はCSCのたださばに置いていたのですがサービスが去年終了してしまいました。
今見てみたらCSCのページは生きていますね。
サービスを終了したならちゃんと後始末ぐらいして欲しいものです。

どこへ移転させるか迷ったのですが多摩川散策と同じくProHostingへもっていくことにしました。
今回の更新で100MBのうち39MBを使ってしまいました。



等々力渓谷は世田谷区の環八沿いにある小渓谷です。
渓谷の中を歩いていると東京の市街地にあることを忘れてしまいます。
この日は渓谷の中を散策した後、近くの野毛大塚古墳へ行ってみました。
それから等々力不動尊の方を回りました。



この写真を撮りに行ったのは9月半ばでちょうど彼岸花(ヒガンバナ)の花の季節でした。
6年前に行ったのですが写真を見ていてかなり暑い日だったと思い出しまた。
渓谷の中は木陰なので涼しいのですがそこから一歩出るとムッとした空気が漂ってましたね。
それで堪らず帰り道の途中、コンビニに立ち寄って飲み物を買いました。
結構前のことですが色々と思い出してきました。
写真を撮っておくと後からそのときのことを振り返ることが出来ますね。
Copyright c ふらふらのあれやこれや All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]