忍者ブログ
気ままな独り言
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[11/24 たろう]
[11/24 たろう]
[08/30 van cleef replique bracelet alhambra]
[07/10 淳子]
最新TB
プロフィール
HN:
ふらふら
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は朝から良い天気でしたので昼過ぎから出かけることにしました。
昼飯を食ったあと午後0時半頃出かけたのですが、残念なことにちょっと曇ってきてしまいました。
それでもまずまずの天気でしたので自転車に乗って家を出ました。

どこへ行くか少し考えたのですが、今回は生田緑地へ行くことにしました。
最初は多摩川へ行くこうと思っていたのですが、こちらはまた今度行くことにします。
生田緑地までは自転車で15分位です。
今日は休みでしたので結構人出がありましたね。



まず菖蒲園の方へ行ってみました。
花の時期ではない菖蒲はチラッと見ただけで回りの草の方へ。
上の写真は藪茗荷(ヤブミョウガ)の実でです。
以前生田緑地を訪れた時には白い花が咲いていました。
確か8月の初め頃だったと思います。
その時は名前が分からなかったのですが、今回やっと分かりました。
以前も色々ネットで調べてみたりしたのですが、その時は葉っぱの形から茗荷の仲間だろうと思い、ショウガ科の植物を色々調べたように記憶しています。
名前がやっと分かった藪茗荷(ヤブミョウガ)はショウガ科ではなくツユクサ科の植物でした。
見つからないはずですね。



辺りには団栗(ドングリ)があいちこに落ちていました。
季節は秋ですので多くの植物に実がなっています。
写真を撮り忘れましたが藪蘭(ヤブラン)も黒っぽい実をつけていました。



こちらは洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ)の実です。
この実はまだ緑ですがもう少し熟すとかなり黒っぽい紫になります。
数年前私の家の庭にも生えてきたことがありました。
小鳥の落し物でしょうかね。
この草は全草毒があるそうですが、ヨトウムシに葉っぱを食べられていました。
ヨトウムシは毒があっても平気なのでしょうか?



その後、枡形城跡の方へ登っていきました。
この辺の柵やベンチは新しくなっていました。
ここ数年生田緑地には行ってなかったのですが、その間に整備されたのでしょう。

ここら辺りまで来たところでデジカメの電池が切れてしまいました。
そう言えば電池を充電していなかったと反省したのですが時既に遅し。
もうどうすることも出来ません。
しかたなくここからは写真を撮るのを諦めました。

枡形城跡の方も人が多く親子連れなどで賑わっていました。
さらに戸隠不動尊跡の方を回って蛍の里へ降りていきました。
この辺りでは釣船草(ツリフネソウ)や大溝蕎麦(オオミゾソバ)が花を咲かせていました。
この二つは花の時期が長いですね。
初夏の頃からずっと咲いています。

ここには小さな田んぼがあるのですが、ちょうど稲刈りをしていました。
刈っていたのは小中学生ぐらいの子供たちでした。
見ている内に昔子供の頃祖父の家で田んぼの稲刈りを手伝わされたのを思い出しました。
近くには小さな水槽があり中を覗くとザリガニが数匹いました。
多分、近くを走り回っていた小学校低学年くらいの子供が捕まえたのでしょう。

その後、戸隠不動尊の参道の方へ戻り一旦生田緑地を出ました。
そこから専修大の方へ歩いていったのですが、ここら当たりは坂道になっています。
結構急な坂で歩いているうちに息が切れてきてしまいました。
このところ運動不足で歩き回っていなかった体にはだいぶ堪えました。

西口からもう一度生田緑地の中へ。
その後、坂を下って自転車を止めた方へ戻りました。
途中でイガをつけた栗の木があったので写真を撮りたかったのですが、デジカメのバッテリーは復活しませんでした。

一時間半程歩いて生田緑地を散策したのですが、途中でデジカメのバッテリーが切れてしまったこともあって、中途半端になってしまいました。
本当はもう少し色々見て回りたかったところです。

仕方が無いので諦めて家へ戻ることにしました。
途中スパーに寄り道をして家へ着いたのは午後3時でした。
PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback URL
Copyright c ふらふらのあれやこれや All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]