去年の1月に千葉の方へ引っ越してから1年半になりますが、今でも多摩区周辺のことは気になっています。登戸には20年と少しいたことになりますからね。
今日、
Wikipediaの南武線のページを見ていて、
宿河原不動駅というのがかつてあったと知りました。昭和9年から19年までの10年間だけ設置されていたようです。場所は宿河原駅から川崎方面へ700m行ったところ。東名高速のちょっと手前。南武沿線道路から狭い路地を入ったところになりますね。南部沿線道路はしょっちゅう自転車で走っていたのですが、この路地に入ったことは無かったかもしれません。
駅名は近くにある宿河原不動からとられたみたいですが、宿河原不動なんて記憶にありません。そんなお寺さんあったかなあとGoogle Mapで調べてみたら、新明國上教というのがありました。仏教ではなく神道系の施設なんですね。
引っ越してしまったのでもう気軽に行くことはできないのですが、機会があれば行ってみたいですね。
PR