ひと月ほど前パソコンが壊れてしまいました。その前からあちこち調子が悪くいずれダメになるだろうと思っていたのですが、その日が来てしまうとやっぱりショックですね。データのバックアップなどやってなかったものが多くて困りました。
壊れたのは液晶のバックライトです。以前にも壊れたことがあってその時は修理を頼みましたが、今回は諦めて新しいパソコンに買い替えることに。買ったのはDellのInspiron15です。壊れたPCも同じDell製でしたのでこれで二代続けてのDellPCです。
壊れたPCはWindows XPでしたが、新しいPCはWindows 10です。もう浦島太郎状態で使い方がさっぱり分りません。OSの設定などXPの時は特に難しいところはなかったのですが、Windows 10ではどうしたら良いのか迷うことばかりでした。それと結構長い時間掛かったのもあって疲れました。とりあえずネットに繋がるまで設定を終えてその日は終わりました。
次の日からデータの移行です。バックライトが壊れてしまったので単純なコピーは無理なので、Windowsの共有機能を使うことにしました。壊れて見えない液晶に懐中電灯を当てて気力で共有機能を設定しました。しかし、新しいPCからは使えませんでした。古いPCが見えるところまでは行ったのですが、その中までアクセスできませんでした。色々いじくってやっと新しいPCのファイアーウォール機能が邪魔していると分かったのは深夜のことでした。てっきり古いPC側の問題かと思って、良く見えないPCと格闘して時間を無駄にしてしまいました。ファイアーウォールを切ったらあっさりと認識して、ファイルにアクセスできるようになりました。
後は必要なファイルをコピーするだけなのですが、共有機能経由だとやっぱり時間が掛かりますね。とりあえず必要なファイルだけコピーするのに朝方まで掛かってしまいました。
PCを新調してから一か月ほど経つのですが、全てのデータの移行は終わっていません。どうしても面倒で時間が掛かる作業なので、ついつい後回しにしてしまっています。古いPCですのでいつ立ち上がらなくなるか分かりませんし早めに終えてしまわないといけないのですがね。
PR