忍者ブログ
気ままな独り言
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[11/24 たろう]
[11/24 たろう]
[08/30 van cleef replique bracelet alhambra]
[07/10 淳子]
最新TB
プロフィール
HN:
ふらふら
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皇居前の散策の途中、東京駅の方へ向かいました。
行き先は東京駅のすぐ近くのビル、丸の内オアゾにあるJAXAiです。
東京駅は現在駅舎が修繕工事中です。
東京駅の丸の内側駅舎は三階建てだったのですが、戦争中に空襲を受けてしまいました。
戦後に修繕されたのですが、この時二階建てにされてしまいました。
現在はこれを当初の三階建てに復元する工事をしているそうです。
丸の内オアゾは北口からすぐ近くのところにあり、迷わずに行けました。
ただ、JAXAiが何階にあるのか分からずちょっと迷いました。

二階に上がったところに目的のJAXAiはありました。
中は人でいっぱいでした。
子供連れの人が多かったですね。
ここはJAXAの広報施設なのですが、先の事業仕分けで予算が認められず、閉鎖が決まってしまいました。
12月28日が最終日で閉館したのですが、皮肉なことに閉鎖が決まってから来訪者が増えたそうです。

右の写真はHTVの模型です。
2号機の打ち上げは今月の20日。
あと10日ですね。
金星探査機あかつきは惑星軌道への投入に失敗してしまいましたが、HTVは打ち上げ成功してもらいたいですね。

左の写真はLE-7Aです。
日本のロケットH-2A/H-2Bの一段目に搭載されている主力エンジンですね。
写真では見たことあったのですが、実物を見るのは初めてです。
実物を目の前にすると、大きさが実感できますね。
大きいなと思ったり、意外に小さいなと思ったり、相反することを思いながら見ていました。
複雑な機構になっていますが、これがちゃんと働かないと、ロケットが上がらないだなと、改めて思いました。
JAXAiの展示の中で一番目を引いたのはやはりこのロケットエンジンです。
このような展示が見られなくなってしまうのはやはり寂しいですね。
今後は筑波宇宙センターまで行かないとこういった展示は見られないですね。
私の家からは気軽に行ける距離ではないのでちょっと残念です。
JAXAiの運営費は年間1億円だったそうですが、そのくらいの費用なら広報活動として妥当な金額だったのではないでしょうか。
箱物施設に対する風当たりが強かったのでしょうが、なんとか残してもらいたかったですね。

右の写真は宇宙飛行士が食べる宇宙食です。
左がお好み焼き、右がスペースねぎまです。
スペースねぎまについてはネットで良く目にしていたので、これがそうかとしげしげと眺めました。
これは外国人の宇宙飛行士にも人気の品だそうです。
NASAのページを見るとSpace Negimaという文字がいっぱい出てきます。
この他にも宇宙ラーメンやカレーなどいくつかの宇宙食が展示されていました。

一通り展示を見て回り、JAXAiを後にしました。
その後、皇居前に戻り散策を続けました。

PR
年末の26日に皇居周辺へ散策に行ってきました。
この日は良く晴れてお出かけするには好適な天気でした。
家を出たのは午前11時45分。
少し早めの昼食をとった後出かけたのですが、もう少し早めに出かけるべきだったかもしれません。

地下鉄千代田線の二重橋前を降りたのは午後0時半ごろ。
まず目に飛び込んできたのがお堀の上を飛んでいる鳥でした。
なんだろうと見ていたのですが、止まっている姿で種類が分かりました。
お台場へ行く新交通システムでお馴染みのユリカモメですね。

足元を見ると雀がいました。
昔はどこにでもいたありふれた小鳥だったのですが、最近は目にする事が減ったように思います。
セキレイなどの方が目にする機会が多いんじゃないでしょうか。
しかし、雀がいなくなった分けではないんですね。
先日、家の近くの柿木に雀が止まっているのを見ました。
冬になり葉が落ちて見つけやすくなったのもあるのでしょう。
そう言えば以前千鳥が淵に桜を見に行ったときにも雀を見ました。
その雀は桜の花の蜜を吸っていたのですが、蜜を吸うとき花を落としてしまうのです。
普通、桜の花が散るときは花びら一枚ずつ落ちていくのですが、雀が蜜を吸った花は丸ごと落ちるのでちょっと不思議な散り方をするのですよね。

その後、ちょっと寄り道をしました。
その事については改めて書こうかと覆っています。

寄り道から戻ってからお堀沿いを歩いていて白鳥を見つけました。
この白鳥って野鳥なんでしょうか?
それとも飼育されているものなんでしょうか?
Wikipediaの記事を見ると渡り鳥の白鳥と公園などで見かける白鳥は別だそうです。
この白鳥は渡り鳥ではないコブハクチョウの方でしょうかね。
写真を撮りながら最近目にした鳥インフルエンザのニュースを思い出しました。

富山県の白鳥に鳥インフル疑い 農水省が発表 - MSN産経ニュース

この冬は各地で鳥インフルエンザの感染が見つかっているようで心配ですね。

お堀沿いを歩いていくとピラカンサが実を付けていました。
木にはカラスがやってきて実を啄ばんでいました。

ピラカンサって実が赤いのと橙のとありますよね。
良く鉢植えで2色の実が生っているのを見かけます。
今まで同じピラカンサで品種が違うのかと思ってたのですが、ネットで調べてみたら違う種でした。

トキワサンザシ属

この写真のは少しオレンジがかっているのでトキワサンザシでしょうか。

お堀の中を覗くと鴨が泳いでいました。
黒と白のちょっと見たことのない種ですね。
良く見かけるマガモとは色が違います。
ネットで調べてみたらキンクロハジロという鴨でした。
漢字で書くと金黒羽白。
金は目の色から来ているそうです。

今回の散策では鳥を中心に見て歩きました。
写真以外では土鳩やセキレイを見かけました。
セキレイを写真に収めたかったのですがシャッターチャンスが無く駄目でした。

長くなったので続きはまた明日。

早いものでもう大晦日ですね。
それももう午後9時。
今年は後3時間しかありません。

先週の日曜日に皇居周辺へ出かけたのでそのことをブログに書こうと思っている内に日にちが経ってしまいました。
皇居外苑の方へ行って来たのですが、結構歩いたので疲れてしまいました。
その前に生田緑地へ行った時の疲れも残っていたのもあって今週は何もする気が起きませんでした。
本当は今年の内にアップしようと思ってたのですが。
明日には書こうと思っています。

年が明けたらまたどこかへ行きたいのですが、さてどこへ行きましょうかね。
日曜には行けなかった北の丸公園の方へ行こうかとも思うのですが、この前とは全く別の所へ行きたいとも思うので、今考えているところです。

初詣を兼ねて神社にでも行くのも良いですね。
明治神宮から神宮外苑とか。
去年は湯島聖堂から神田明神へ行きましたが、松飾りが取れてからの時期でした。
今年は三が日の間に行こうかと思ってます。
昨日の続きで一昨日生田緑地へ行ったときのことを書きます。

散策路を歩いていると赤い実の生っている木を見つけました。
なんと云う木なのか分かりません。
ネットでちょっと調べてみたのですが結局分かりませんでした。
葉脈の形から判別できるかと思ったのですが、赤い実の生る木はとても多いですから難しいですね。
花の形などが分かれば良いのでしょうが花の無い今の季節では致し方ないですね。
この木の側は何度も通っているのですが花を見た記憶がありません。
目に留まりにくい地味な花なのでしょうか。

さらに散策路を進んでいくと変な物を見つけました。
竹を一部くり貫いた物で高さは1メートル弱ぐらいでしょうか。
辺りを良く見てみると同じような物がいくつかありました。
いったい何なんでしょうかね。
小鳥用の巣かなと思ったのですが、それにしては低すぎるし、散策路の直ぐ脇にあるのは変かなあと思いました。
もしかするとこれはランタンか何か明かりを灯すための物でしょうか。
ここはホタルの里へ降りていく散策路なので、夏には遅い時間に暗くなってから訪れる人がいるのでしょう。
この竹はその為の物かも知れませんね。
そう言えばホタルを見に行った事はまだ無いですが、一度は見てみたいです。

散策路は進んでいくと上り坂になります。
しょっちゅう出歩いていればなんてことは無いのですが、この半年間あまり歩いていなかったのですっかり足腰が鈍ってしまいました。

上りきって通路に出たところに山茶花の植え込みがありました。
ところで山茶花と椿はどうやって見分けたら良いのでしょうか。
生田緑地の中には樹木の名前を書いたプレートが所々にあるのですが、山茶花と書かれたものと山椿と書かれたものがありました。
左の写真は山茶花だと思うのですが、自信がありません。

もう少し歩いたところに黄色い花が咲いていました。
これも名前が良く分かりません。
キク科の植物には似たようなのが多いですよね。
ネットで調べてみたところ細葉秋の野芥子(ホソバアキノノゲシ)かなと思いました。
確か葉っぱが細長かったのを覚えています。
こういう時のために葉っぱも写真に撮っておくけば良かったと後悔しました。
毎回、家に帰ってから同じことを思うんですよね。
進歩の無い自分に呆れてしまいます。

この写真を撮った後、そろそろ帰ろうかと思案したのですが、もう少し散策を続けることにしました。

さらに進んでいくとフェンスがあり中は工事中でした。
ここには噴水のある池があったはずなのですが、埋め立てられてしまったようです。
工事は来年の3月まで続くようですが、芝生の広場でもできるのでしょうか。

この近くの青少年科学館も閉まっているのかと思ったのですが、こちらは開いていました。
今まであまり入ったことが無かったので、ちょっと中に入ってみました。
入り口のところに色々冊子やパンフレットが置いてあったので、Jaxaの冊子とHTVのパンフレットを貰ってきました。
HTVのことはいずれブログに書こうかと思っています。

奥の池の方へ行って見入ると紅葉した楓の木がありました。

その後、梅園の方へ。
階段を上っていくと途中で息切れしてしまいました。
梅園にあるベンチに座って一休憩。
座りながら辺りを見てみると、梅はまだ咲いていませんでしたが、蕾はもう大分膨らんできていました。
立ち上がって梅の木の間を通って歩いていったのですが、良く見てみると気の早い梅が数輪花を咲かせていました。

その後、躑躅園へ行って見たのですが、この季節にはこれと行って見るものは無いですね。
そろそろ帰ろうかと散策路を歩きました。
噴水池の方へ降りていったのですが工事中で行き止まりになっていました。
仕方なく科学館の方へ回りました。
ちょこっとだけ菖蒲園へも行ってみたのですが、疲れてきていたので足早に通り過ぎるだけでした。

生田緑地を出た後、途中店に寄って甘い菓子パンなどを買って帰りました。
家に戻ったのは5時過ぎでしたので3時間ほど歩いたことになります。
疲れた体には甘い菓子パンはなによりのご馳走です。
食べ終わった後、横になってネットを見たりしてるうちにうとうとと寝てしまいました。
昨日、生田緑地へ行ってきました。
最初は皇居周辺へ行こうと予定していたのですが、朝起きたら風が強くて寒そうだったので出かけるのを止めてしまいました。
今日は一日家にいようかと思ったのですが、昼ごろになって風は止んだので出かけることにしました。

家を出たのは午後2時過ぎです。
いつも生田緑地へ行くときは自転車なのですが、今回は徒歩にしました。
運動不足解消のため少しでも歩くようにしようかと。
生田緑地までは歩いても20分強ぐらいなのでそう遠くはありません。

生田緑地へはもう何度も来ていますので散策するコースは大体決まっています。

まずは公園入り口横の階段を上って枡形城跡へ。
途中、散策路脇の崖が崩れているところがありました。
その辺の柵は比較的新しいのですが、また直さないと駄目ですね。
このあたりの崖は崩れやすいのでしょう。

枡形城跡地へ行くと一角に堆肥置き場がありました。
覗いてみると中は落ち葉でいっぱいでした。
この箱以前来たときは無かったように思うので最近設置されたのでしょうか。

寒いかなと思い厚着をしていったのですが、日光に当たっていると結構暖かく、歩いているうちに汗を掻いてきました。

その後、戸隠不動尊跡の方へ。
葉を落とした木々の間から住宅地が見えました。
普段葉が生い茂っているときは見えないので、いつもと違う風景を眺めながら歩きました。
ちょっと疲れてきたので戸隠不動尊跡のベンチに座って一休み。
そのベンチの後ろには楓の木があるのですが、すっかり葉が落ちた後でした。

戸隠不動尊の参道には山桜の並木道があるのですが、桜の季節に来たことが無いので、未だに花は見たことありません。
来年は見に来ようと葉が落ちた桜の木を見上げながら思いました。
でも桜の季節って意外と雨が降ったりして出かけられなかったりするのですよね。

その後、ホタルの里の方へ降りていきました。
まず目にとまったのが上の写真の烏瓜(カラスウリ)の赤い実です。
この季節はあまり花が咲いていないの、写真に撮るものを見つけるのが難しいのですが、それでも良く見ていくと色々とあったりします。

葦はすっかり枯れていますね。
この辺り夏場は大溝蕎麦(オオミゾソバ)や釣船草(ツリフィネソウ)や藪茗荷(ヤブミョウガ)の花が沢山咲いてお花畑になるのところです。
今年は花の時期には来る事ができませんでした。
今年の夏は酷暑で出歩く気力が湧きませんでした。
午前中の早い時間などに見に行けばよかったんでしょうね。

もう少し季節が進むと今度は菫(スミレ)や蛇苺(ヘビイチゴ)が見られるようになります。
1月から2月にかけてですね。
そのころもう一度出かけようと思います。

この辺りには子供が体験学習をする小さな田んぼや畑があります。
刈り取られた田んぼの中にぽつんと案山子が立っていました。
ちょっと寂しそうですね。

ちょっと長くなったので続きは明日書くことします。
それに今日は忍者ブログが不調で急に重くなったりして画像のアップロードが上手くいかず困ったりしました。
これからこの記事を投稿するのですがちゃんとできるかちょっと不安です。
結構いっぱい書いたので消えてしまうと困るので投稿する前にコピーをとりました。

Copyright c ふらふらのあれやこれや All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]