忍者ブログ
気ままな独り言
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[11/24 たろう]
[11/24 たろう]
[08/30 van cleef replique bracelet alhambra]
[07/10 淳子]
最新TB
プロフィール
HN:
ふらふら
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

連休中はずっと良い天気でしたね。
昨日またお出かけしてきました。
行き先は新宿御苑に。
例によってどこへ行くか悩みました。
最初は上野公園から浅草を通ってスカイツリーまで行ってみようかと思ったんですが、Yahoo Mapを見ているうちに新宿御苑へいくことにしました。
いつもの通りデジカメを持っていっていくつか写真を撮ったんでいずれアップしようと思っています。
その前にこの前つつじ寺へ行ったときのことを書かないといけないですね。
年のせいかちょっと出かけて歩き回ると結構疲れてしまい、ブログの更新をする気力が湧かなくなってしまいます。
新宿御苑へ行った後は秋葉原まで行きました。
そこで買った物のことなども書きたいんですがね。
明日から頑張ってちょっとずつ書いていこうと思っています。
PR
昨日ブログを更新した後直ぐにデジカメから写真を移せば良かったのですが、その前に昼食をとってしまったら急に眠たくなってしまいました。
前日歩き回り疲れたのでそのせいでしょう。
結局データを処理したのは今日になってからです。

5月1日は良く晴れ行楽にはもってこいの天気でした。
朝からどこかへ行こうと考えていました。
問題はどこへ出かけるかです。
色々と目的地は浮かび迷いましたが、どこへ行くか考えてる時は楽しいものですね。
朝食をとりながら朝刊を見ていると、タイミングよくつつじ寺のことが載っていました。
つつじ寺のことは前から知っていたのですが、行ったことがなかったので今回はここへ行ってみることに。

出かける前に地図を確認。

つつじ寺の正式な名称は神木山等覚院神木山等覚院というのですね。

出かけたのは午後1時半近く。
自転車に乗って出かけました。
距離的にはそれ程遠くは無いのですが、途中五所塚のところの坂を登らないといけないのでちょっと厄介です。
ここの坂は急で運動不足の体には堪えます。
ちょっと通りからつつじ寺へ入る道が分かり辛かったのですが、適当に横路に入ってみたら見つかりました。
時間にして20分程でしょうか。

寺に着くと色とりどりのつつじの花が目に飛び込んできました。
さっそく中へ入って写真を撮ろうと思ったのですが、その前に自転車をどこへとめたら良いのかちょっと悩みました。
後で分かったのですがこの門の右手の方へ行ったところに自転車をとめられるようになっていました。

当りには既に多くの人が居ました。
皆さんこのつつじを目当てに来たのでしょうね。

写真を見て分かるとおり満開の木とまだ咲いていない木がありました。
今年は暖かくなるのが遅かったせいか少し開花が遅れているのでしょうかね。
その分花を長く楽しめそうです。

つつじ寺と言われていますが、良く見るとさつきも多く植えられているみたいです。
赤い花の株はさつきだと思います。
つつじとさつきは近縁の種ですね。
私は葉っぱの大きさで見分けているのですが、正確な区分の仕方については良く分かりません。

山門をくぐったところに階段があり、そこを登りながら、つつじの花をクローズアップで撮って見ました。
白花のつつじはわりと良く見かけますね。
道路脇の植え込みなどにも植えられていますね。

階段を登ったところに本殿があります。
その周りにも大勢の人が居ました。
右の写真は高いところから山門を写したものです。
今回何枚か写真を撮ったのですが、こうしてみるとつつじの写真ばかりですね。
山門や本殿の写真ももっと撮っておくべきでした。
どこかへ出かけて帰ってくると、あれあそこの写真撮ってなかったっけと後悔することがしょっちゅうあります。
フィルムカメラの時代ではないのでDPEコストは掛からないわけですから、もっとガンガン写真に収めるべきなんでしょうね。

その後、さらに本殿の裏手に回って見ました。
その当りは木が鬱蒼と生えていていました。
生田緑地と同じようなかんじです。
まっすぐ進むでいくとお墓が並んでいました。
その先は行き止まりになっていたので、ちょっと引き返し、左の写真のところからさらに
上に登って行きました。
どこまで行けるのかと思いながら進むと、等覚院の敷地を抜け、住宅地に出ました。
連休に入って良い天気が続いてますね。
こんな日に家に居るのはもったいないので、昨日つつじ寺へ行ってきました。
出かけたのは午後1時半頃でした。つつじ寺から五所塚公園の方を回って、さらに東高根森林公園へも行きました。
その後、溝口にちょっと寄って買い物をして帰ったんですが、家に着いたら午後6時半近くでした。
4時間近く歩き回ったことになりますね。
結構疲れたので夕食をとった後ちょっと横になっているうちに寝てしまいました。

デジカメを持って行って写真を撮ったのですが、まだデジカメからPCに移していません。
これからデータを処理してちょっとづつブログに載せていこうと思ってます。
先々週の日曜、10日にデジカメを持って多摩川の土手に行って来ました。
昼飯を食べたあと、午後0時半過ぎごろ家を出ました。

この日は良い天気で河原には結構人手があり、バーベキューをしている人もいました。
潮位の関係か水位は高かったです。
いつものように自転車で出かけました。
自転車を土手に止めそこからはゆっくりと歩きました。

この写真のあたりは歩ける場所が狭いのですが、カップルが座っていて通るのに苦労しました。
右側の傾斜しているところをそろりそろりと歩いたのですが、ちょっと足を滑らせれば水の中ですから。

季節は秋です。
薄(ススキ)や背高泡立草(セイタカアワダチソウ)が目立ちました。

しばらく土手を進みました。
まだ葛(クズ)の花が残ってるかと思って探したのですが見当たりませんでした。
良く見ると豆の鞘がありました。
そういえば葛(クズ)がマメ科でしたね。

写真はイヌコログサです。
犬っころ草が訛ったものらしいです。
猫じゃらしという別名もありますね。
犬と猫両方にちなんだ名前を持つってのはちょっと面白いですね。

他に見かけたのは露草(ツユクサ)や姫女菀(ヒメジョオン)などです。
その他、犬蓼(イヌタデ)や大葉子(オオバコ)も見かけました。

大葉子(オオバコ)には車前草(シャゼンソウ)と言う別もあるそうです。
子供の頃は良くこれでひっぱりっこして遊んだものです。


土手の上の草むらでは蝶が盛んに飛んでいました。
写真に収めようと頑張ったのですが、なかなか上手く撮れません。
止まっているのを見つけても、カメラを構えると飛んでいってしまいます。
何とか粘ってこの写真を撮りました。

この蝶はアカタテハでしょうか。
この他にも黄色い蝶や白い蝶を見かけました。
白い蝶はモンシロチョウに似ていたのですが、紋がなかったので別の種類だと思います。
あと小さな蝶も見かけました。
シジミチョウの仲間ですかね。

蝶の他、バッタもいました。
結構大きなやつで写真を撮ろうとしたのですが、草むらの中へ飛び跳ねてしまいました。
そう言えばトカゲも見かけました。

その後、土手から河原の方へ降りていきました。
しばらく河原の石の上を歩いたのですが、歩き難かったです。

写真は土手の上に生えている薄(ススキ)です。
何年か前に来たときも全く同じような写真を撮ったことがありました。
家に戻ってから確認してみたら全く同じ場所でした。

その後、土手の上に上り、自転車を止めたところまで戻りました。

スーパーに寄り道をして家に戻ったのは午後3時でした。
今日もHPを更新しました。
以前はCSCに置いていた神代植物公園TOK2へ移動させました。
最初はProHostingへ移動させようと思ったのですが、FFFTPでアップしている最中にエラーが出てアップロードされなくなってしまいました。
調べてみるとディスクの割り当て容量を超えているというエラーでした。
ちょうど50MB位の容量まではアップロードされていました。
ProHostingは100MBまでに容量が拡張されたようですが、昔取得した私のアカウントは以前と同じ50MBまでしか使えないようです。
仕方がないので別のところへ移動させることしました。

どこへ持っていくか悩みました。
ProHostingに別のアカウントをとることも考えたのですが、以前から持っていたTOK2のアカウントを使うことにしました。
TOK2は容量が無限というセールスポイントがあるのですが、如何せん広告が五月蝿く使う気になりませんでした。
下の方に大きな広告が出てくるのもあるのですが、何より右側に出てくる広告が厄介です。
コンテンツに重なって表示されるので好きになれません。
今回とりあえずTOK2にしましたが、将来的には別のところへ再移転させるかもしれません。

神代植物公園へ行ったのは6年前です。
毎年10月1日は都民の日で入園料が只になるのでそれに合わせて行きました。

上の写真は大温室の中の睡蓮(スイレン)です。
この写真の他にも何種類もの睡蓮が花を咲かせていました。

右の写真は同じく大温室の中のベゴニアのコーナーで撮ったものです。
こちらにも多くの種類がありました。
ベゴニアは種類が多く花色も豊富ですし、草姿も変化に富んでいて面白いですね。

この日は大温室の他にバラ園やダリア園などを回りました。

神代植物公園はかなり大きな公園なので全部見て回るにはかなり時間が掛かりますね。
この写真を撮ったあとも一度行ったのですその時の写真はまだアップしていません。
それもアップしたいと思っているのですが、なかなか写真を整理する時間がとれずそのままになっています。
Copyright c ふらふらのあれやこれや All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]