忍者ブログ
気ままな独り言
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[11/24 たろう]
[11/24 たろう]
[08/30 van cleef replique bracelet alhambra]
[07/10 淳子]
最新TB
プロフィール
HN:
ふらふら
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
26
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

相変わらずSimutransを続けています。
このところpak.japanで遊んでいますが、今のマップで郵便輸送に手を出してみました。
今までテスト的に試したことはあったのですが、本格的にやってみたのは今回が初めてです。
pak.japanに入っているバス停に郵便属性が付いていたのが切っ掛けです。

郵便輸送も旅客輸送となんら変わることはないですね。
今回はすべてのバス停を郵便属性が付いたものにして、旅客用のバス路線に郵便輸送車を一緒に走らせるようにしてみました。

郵便輸送用の車両はpak.japanに一応そろっているのですが、種類が少ないのでSimutrans日本語化・解説からいくつか追加したり、既存の車両を元に架空の郵便輸送車両を作成したりしました。
絵を描くセンスがないので今までアドオンの作成とかやったことがなかったのですが、色を塗り替えdatファイルをちょっと弄るくらいは私にもできました。
ただ、出来栄えはやはりもう一つですね。

とりあえずこんな感じで郵便輸送のネットワークが完成しました。
ちょっと気になったのが郊外の産業施設用の駅にどうやって郵便属性を付けるかです。
最初は郵便局を置いてみたのですが、なんだか場違いな感じで気に入りません。
結局これも既存の駅のpakを改造して郵便属性が付いた駅を作ることにしました。

黄色い荷物をホームに置いてみたんですがどうでしょうか。
黄色にするか赤にするかは悩みましたね。
日本人なので郵便は赤ってイメージなのですが、pak.japanに入っている郵便車両は黄色なので、それに合わせました。
もう一つ良くわからなかったのは陰を落とす方向です。
適当に決めてしまったのですが他の建物はどうなっているのでしょうかね。
今度また調べてみましょう。
出来上がったアドオンですが公開する気はありません。
公開するにはへっぽこ過ぎますよね。
アイコン画像とかいい加減ですし。
公開するつもりがないならアドオンの作成も楽しいですね。
これからもお気楽に作ってみようかと思いました。
PR
筆不精で前回ブログを更新してから1年以上になってしまいました。
もうちょっと更新しないと駄目ですね。
毎日とは行かなくとも週1、2回は更新したいところです。
更新しようと思えばネタがないわけではないんですからね。

ということで再開一発目のネタはSimutransです。
このゲームをするようになってから結構長いのですが、ずっと続けていたわけではありません。
でも不思議としばらくするとまたやりたくなるのがSimutransの魅力です。

私はいつもpak64で遊んでいるのですが、今回はpak.japanにしてみました。

これが今遊んでいるマップです。
サイズは256×256です。
512×512とかで始めることが多いのですが、その時の気分で横長にしたりすることもあります。
最近のバージョンでは後からマップの拡張をすることも出来るので今回はデフォルトのサイズで始めてみました。

一通り線路を引き終わり全部の街を結び終えたところです。
ここまで進めてきて気になったのが、財務のことです。
大赤字なのです。
いつもあまり収益のことは考えずにプレーしていて、freeplayモードのご厄介になっているのですが、大体このぐらいの開発時点で収益はプラスになっていました。

放っておいても良いことなのですが、気になったので調べてみました。

pak.japan

pak64

貨物一覧のダイアログを見比べてみると大分違っていますね。
この違いで旅客や貨物を運んだときの収入が少なくなっているのでしょう。
バスなどのランニングコストは見比べて見ましたがそれ程違ってはいないようです。
pak64で序盤に良く使っていた39人乗りの小型バスはコストが安かったのですが、これが使えないのがちょっと痛いところです。

ということでgood.*.pakを修正して収益を改善することにしました。
まずはpakのソースファイルをダウンロードしようとしたのですが、どこからダウンロードするんだったか思い出せません。
以前、どっかにあったのを見たことあったのですが、再発見するのに時間が掛かってしまいました。
Simutrans - A freeware transportation simulation gameからSimutrans - A freeware transportation simulation gameをたどってやっと見つけることが出来ました。

SourceForge.net Repository - [simutrans] Index of /に全pakのソースがそろっています。
早速、pak64とpak64.japanのソースをtarballでダウンロード。
pak64.japan/factory/goods.datをpak64のファイルと見比べながら修正しました。
良く見るとpak64.japan/factory/rice-chain.datの書き換えも必要でした。
米についてはpak64の小麦と同じにしてしまいました。

ここでやっとmakeobjをダウンロードしてなかったことに気が付きました。
普段アドオンはダウンロードしたものをそのままインストールするだけなので用意してませんでした。
当然のごとくmakeobjの使い方とかきれいさっぱり忘れているので、アドオン開発/Makeobj - Simutrans日本語化・解説を見ながらpak化しました。
出来たpakファイルをコピーして完了。
ついでにpak.japan/text/ja.tabのgoodsの項目を少し修正しました。
種籾になっていたのを玄米、米を精米にしました。
まあこれは変更する必要はなかったかもしれませんが、なんとなく気になったもので。
種籾って次の年に田んぼに撒くようにとっておく米のことですよね。
同じものですけど用途が違うものなので消費者向けに出荷するものを種籾って呼ぶのは抵抗がありました。
その他印刷色を印刷インクに修正したりといくつか変更を加えました。

起動して動かしてみると無事単月度黒字になりました。
でもちょっと儲かりすぎになってしまったかもしれません。
今回の修正はpak64の単価に合わせたのですがpak64が元々利益が出やすい設定になっていますよね。
この辺もうちょっと検討の余地ありでしょうか。
久しぶりにSimutransの話題。
ここには書いてなったのですがずっとSimutransで遊んでいました。
前にブログで書いた時と同じマップです。
段々開発が進んできて混雑する区間が出てきたんで一部の区間を複々線にすることにしました。



上の画像の静岡駅は地下二層式の駅にしました。
北へ伸びる路線の方がメインで輸送量が多いのどんどん増発しました。
その結果列車が数珠つなぎになっちゃったので線増することに。
この路線は普通列車と快速列車が走っているのですがこれを分離することにました。



地下1階の方は普通列車用の路線です。
静岡駅を出たところに分岐があり西へ伸びる別路線があるのですが、そちらの列車もここを通るようになっています。



地下2階の方は快速列車専用です。

この複々線化工事のおかげで輸送力がアップしました。
静岡駅の南に前空駅というターミナル駅があるのですが、そこに100万人を超えるまで溜まってしまった待機客がちょっとずつ減ってきました。

今回の工事で威力を発揮したのがハイトカット機能です。
以前はこのように地下鉄を同じろころに上下2本引こうとすると結構面倒でした。
単純に路線を引くことは出来ても下の路線を分岐させたり信号を置こうとするのは難しく殆ど不可能です。
で、諦めて一旦上の路線を撤去してから下の路線を引いて、出来上がったら上の路線をもう一回作り直すなんて面倒なことをしていました。
ハイトカット機能を使えばこのような作業はとても簡単になりますね。

静岡駅から西へ伸びる路線の先には柘植という街があります。
そっちの路線は最初輸送量も少なかったのですが、柘植に港を作って遠方へ航路を開設したら結構な輸送量になってしまいました。
さらにその路線を南にある大都市まで延伸したこともあって段々この路線を走る列車も増えてきています。
将来はこの路線も分離して三複線にしないと駄目かなあと思っています。
前回Simutransのことを書いてからちょっと日にちが経ってしまいました。あまり時間が取れなかったのですが、ちょっとずつ最新版で遊んでいます。

最新版の地下スロープですがやはり良いですね。早速使って見ました。
下の画像は交差する二本の地下鉄を連絡線で結んだものです。
st0001.png

地下スロープの作り方。
①トンネルツールで地下に線路を作っる
②スロープツールの全部上げる/全部下げるをスロープを作りたいところに使用する

この作り方はちょっと直感的に理解しがたいですね。スロープツールの東西南北の斜面を作るツールを使うのかと思ってしまいますよね。

st0002.png

使用するのは上の右から2番目と、3番目のアイコンのツールです。
これさえ理解すればスロープを作ることが出来ます。その後はそこからトンネルツールで線路を延ばしていけば段差のある地下鉄が完成します。
以前何度かSimutransで遊んだことがあったのですが、この頃また遊んでいます。現在の安定版は102.0です。以前遊んでいた頃は88.10.xとかだったので大分バージョンアップが進んでいました。
89.x、90.xもインストールしてちょっとだけ試したりしてたのですが、インストールしたバージョンが問題があるやつだったりで、やり込みはしませんでした。

88系と比べると最新版は地下鉄が作れるようになってますね。その他、信号システムが変わっていたりしてました。地下鉄が作れるようになったもんでどんどん地下鉄を作るようになってしまいました。特に新幹線は都市近郊は殆ど地下を走るようになっちゃいました。駅用地を確保するためにビルを取り壊すのはあまりやらない方なんでどうしてもそうなってしまいます。

その後、102.1 Experimental 4.1というのを試して見ました。これは通常版に色々な新要素を取り入れた実験的なもののようです。結構色々手が入っていて面白いですね。旅客の経路選択のロジックが変わってたりします。それと借金に利子が付くようになってますね。最近はfreeplayで借金で路線をガンガン作ってく方法でやっていたので、このバージョンでも同じようにやってみたのですが、借金の利子がどんどん膨れ上がってしまいました。もうこのマップはどうやっても借金は返せそうにありません。

ということで諦めて新マップに移行することにしたのですが、ついでに新しいバージョンにすることにしました。Experimental 4.2のニュースリリースを見ていたらmost notably including the much anticipated underground modeという売り文句が書いてありました。これはいったいなんじゃいと色々調べて見たら面白そうなんでインストールして見たのですが、新しいunderground viewモードの表示方法が良く分かりません。

諦めて数日放っておいたのですが、2ちゃんのスレに通常版のNightly buildの方でも対応したとの書き込みを見つけました。早速、r2570と対応したpak64の163をインストール。立ち上げて見ると見慣れぬアイコンが出てきました。ハイトカット表示モード。アンダーグラウンドモードにしてこのアイコンをクリックしてみたのですが、表示に変化はありません。あれっと思いながら通常モードに戻してアイコンをクリックしたら、表示が変わりハイトカットされました。
その後、地下鉄を引いて地下スロープを試して見ました。地下鉄を引いた後にスロープツールの全体を下げるやつと上げるやつを使うと地下スロープが作れるようですね。これはハイトカット表示モードにしない方が分かりやすいかも知れません。

とりあえず今日は試しただけで終わっちゃいましたが、明日からこれで遊んでみましょう。
Copyright c ふらふらのあれやこれや All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]