久しぶりにSimutransの話題。
ここには書いてなったのですがずっとSimutransで遊んでいました。
前にブログで書いた時と同じマップです。
段々開発が進んできて混雑する区間が出てきたんで一部の区間を複々線にすることにしました。
上の画像の静岡駅は地下二層式の駅にしました。
北へ伸びる路線の方がメインで輸送量が多いのどんどん増発しました。
その結果列車が数珠つなぎになっちゃったので線増することに。
この路線は普通列車と快速列車が走っているのですがこれを分離することにました。
地下1階の方は普通列車用の路線です。
静岡駅を出たところに分岐があり西へ伸びる別路線があるのですが、そちらの列車もここを通るようになっています。
地下2階の方は快速列車専用です。
この複々線化工事のおかげで輸送力がアップしました。
静岡駅の南に前空駅というターミナル駅があるのですが、そこに100万人を超えるまで溜まってしまった待機客がちょっとずつ減ってきました。
今回の工事で威力を発揮したのがハイトカット機能です。
以前はこのように地下鉄を同じろころに上下2本引こうとすると結構面倒でした。
単純に路線を引くことは出来ても下の路線を分岐させたり信号を置こうとするのは難しく殆ど不可能です。
で、諦めて一旦上の路線を撤去してから下の路線を引いて、出来上がったら上の路線をもう一回作り直すなんて面倒なことをしていました。
ハイトカット機能を使えばこのような作業はとても簡単になりますね。
静岡駅から西へ伸びる路線の先には柘植という街があります。
そっちの路線は最初輸送量も少なかったのですが、柘植に港を作って遠方へ航路を開設したら結構な輸送量になってしまいました。
さらにその路線を南にある大都市まで延伸したこともあって段々この路線を走る列車も増えてきています。
将来はこの路線も分離して三複線にしないと駄目かなあと思っています。
PR