忍者ブログ
気ままな独り言
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[11/24 たろう]
[11/24 たろう]
[08/30 van cleef replique bracelet alhambra]
[07/10 淳子]
最新TB
プロフィール
HN:
ふらふら
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日ブログを更新した後直ぐにデジカメから写真を移せば良かったのですが、その前に昼食をとってしまったら急に眠たくなってしまいました。
前日歩き回り疲れたのでそのせいでしょう。
結局データを処理したのは今日になってからです。

5月1日は良く晴れ行楽にはもってこいの天気でした。
朝からどこかへ行こうと考えていました。
問題はどこへ出かけるかです。
色々と目的地は浮かび迷いましたが、どこへ行くか考えてる時は楽しいものですね。
朝食をとりながら朝刊を見ていると、タイミングよくつつじ寺のことが載っていました。
つつじ寺のことは前から知っていたのですが、行ったことがなかったので今回はここへ行ってみることに。

出かける前に地図を確認。

つつじ寺の正式な名称は神木山等覚院神木山等覚院というのですね。

出かけたのは午後1時半近く。
自転車に乗って出かけました。
距離的にはそれ程遠くは無いのですが、途中五所塚のところの坂を登らないといけないのでちょっと厄介です。
ここの坂は急で運動不足の体には堪えます。
ちょっと通りからつつじ寺へ入る道が分かり辛かったのですが、適当に横路に入ってみたら見つかりました。
時間にして20分程でしょうか。

寺に着くと色とりどりのつつじの花が目に飛び込んできました。
さっそく中へ入って写真を撮ろうと思ったのですが、その前に自転車をどこへとめたら良いのかちょっと悩みました。
後で分かったのですがこの門の右手の方へ行ったところに自転車をとめられるようになっていました。

当りには既に多くの人が居ました。
皆さんこのつつじを目当てに来たのでしょうね。

写真を見て分かるとおり満開の木とまだ咲いていない木がありました。
今年は暖かくなるのが遅かったせいか少し開花が遅れているのでしょうかね。
その分花を長く楽しめそうです。

つつじ寺と言われていますが、良く見るとさつきも多く植えられているみたいです。
赤い花の株はさつきだと思います。
つつじとさつきは近縁の種ですね。
私は葉っぱの大きさで見分けているのですが、正確な区分の仕方については良く分かりません。

山門をくぐったところに階段があり、そこを登りながら、つつじの花をクローズアップで撮って見ました。
白花のつつじはわりと良く見かけますね。
道路脇の植え込みなどにも植えられていますね。

階段を登ったところに本殿があります。
その周りにも大勢の人が居ました。
右の写真は高いところから山門を写したものです。
今回何枚か写真を撮ったのですが、こうしてみるとつつじの写真ばかりですね。
山門や本殿の写真ももっと撮っておくべきでした。
どこかへ出かけて帰ってくると、あれあそこの写真撮ってなかったっけと後悔することがしょっちゅうあります。
フィルムカメラの時代ではないのでDPEコストは掛からないわけですから、もっとガンガン写真に収めるべきなんでしょうね。

その後、さらに本殿の裏手に回って見ました。
その当りは木が鬱蒼と生えていていました。
生田緑地と同じようなかんじです。
まっすぐ進むでいくとお墓が並んでいました。
その先は行き止まりになっていたので、ちょっと引き返し、左の写真のところからさらに
上に登って行きました。
どこまで行けるのかと思いながら進むと、等覚院の敷地を抜け、住宅地に出ました。
PR
連休に入って良い天気が続いてますね。
こんな日に家に居るのはもったいないので、昨日つつじ寺へ行ってきました。
出かけたのは午後1時半頃でした。つつじ寺から五所塚公園の方を回って、さらに東高根森林公園へも行きました。
その後、溝口にちょっと寄って買い物をして帰ったんですが、家に着いたら午後6時半近くでした。
4時間近く歩き回ったことになりますね。
結構疲れたので夕食をとった後ちょっと横になっているうちに寝てしまいました。

デジカメを持って行って写真を撮ったのですが、まだデジカメからPCに移していません。
これからデータを処理してちょっとづつブログに載せていこうと思ってます。
とうとう朝青龍が引退しましたね。
実際は引退というより解雇に近かったみたいですがね。
私は朝青龍にそれ程思いいれはないので引退と聞いても、はあそうですかってぐらいなものです。
千代の富士が活躍していた時代ぐらいまでは結構相撲も見ていたのですが、それからあまり見なくなってしまいました。

朝青龍は過去にも何度も問題を起こしていたので、今回の結末は致し方ないのでしょう。
モンゴルでのサッカーの時と違い、今回は一般人を怪我させてしまったんですからね。
私が気になったのは朝青龍を監督する立場にあった高砂親方のことです。
なんだか話を聞いているとまるで他人事のようです。
朝青龍数々の問題は朝青龍のパーソナリティに起因することが多いのですが、それと同じくらい周りの人特に親方の指導がおざなりだったことに原因があるのではないでしょか。

今回高砂親方は二階級降格になるそうですが、それで十分だとはとうてい思えません。
先月の終りにISSから分離されたHTVは今月の2日に大気圏に突入しミッションを終了しましたね。
今回のミッションはHTVの初フライトでしたが、9月11日の打上から大きな問題もなく見事でした。
日本の宇宙開発を新しい時代に導く立派な成果です。

左の画像はNASAからおかりしました。
この画像面白いですよね。
手前にはロシアのソユーズ宇宙船が写っていますし、上の方には日本の実験室きぼうも写っています。
まさに国際宇宙ステーションって感じです。

分離の様子はネット放送で見ていました。
遅い時間だったのですが目を擦りながら必死で見てました。
ロボットアームの動作は非常にゆっくりだったので、ぼんやり見ていたのですが、突然HTVが離されちょっとびっくりしました。
何のアナウンスもなかったので危うく見逃すところでした。

気になる2号機の打上は来年ではなく再来年の1月ごろになるみたいですね。
どうもHTVで運ぶ積荷の問題のようです。
荷台空っぽで打ち上げてもしょうがないですからね。


おまけでYouTubeにアップされた動画を乗っけておきます。
先月、日本ではHTV/H-IIBの打上が成功しましたが、アメリカでも28日にAres I-Xの打上があり、成功しました。

ずっとNASAの放送を見ていたのですが、天候の問題で何度も打上時間がずれたりで、見ていてやきもきしました。

Ares I-XはAres I型ロケットの最初のテスト打ち上げですが、Ares Iはコンステレーション計画の一部で、アメリカの次世代打上システムを担う新型ロケットです。
コンステレーション計画は他にさらに大型のAres Vロケット、有人宇宙船のオリオン、月着陸船のアルタイルで構成され、月探査やさらにその後の火星探査を視野に入れた計画です。
Ares Iは二段式ロケットで一段目はスペースシャトルの固体燃料ブースターを元にしたロケットを、二段目はサターン計画で用いられた液体水素/液体酸素のJ-2ロケットエンジンを元に開発されたJ-2Xロケットエンジンを使用する計画です。

今回の打上は一段目のテストで、二段目はモックアップです。
日本のH-IIBは新型でしたが地上での燃焼試験をしただけでHTVを載せて打上になりました。
本来はちゃんと打上テストをすべきなんでしょうが、NASAにくらべてJaxaは予算が格段に少ないのでそうはいかなかったのでしょう。
次に打ち上げるAres I-Yではオリオンを載せて2014年3月に行われることになっています。
しかし、ここへ来て雲行きが怪しくなってきました。
コンステレーション計画は大幅な予算超過で、オバマ政権は計画の見直しに動いているようです。

米次世代有人宇宙探査計画 月内にも最終報告書 巨額費用 ISS延命が現実的

もともとコンステレーション計画はブッシュ前大統領が再び月を目指すと宣言して始まったプロジェクトです。
しかし、サブプライムローン問題に端を発する経済危機でアメリカといえども潤沢な資金を宇宙開発に注ぎ込むことは出来なくなったのでしょう。

YouTubeに打上の時の動画がアップされていました。


Ares Iはかなり細長いロケットですね。
先の二段目の方が太いので、見た感じ不安定そうで心配になってしまいます。
上の動画で一段目が切り離された後、二段目がくるくる回転してしまってますけど、これは大丈夫なんでしょうかね。
二段目にエンジンがついてないのでもともとこういうものなんかも知れないんですが、最初見たときはあれっと思ってしまいました。
今回の打上では着水時のとき一段目の機体が損傷してしまったようです。

アレスI-Xロケットの初段、着水時に損傷

パラシュートが上手く開かなかったのでしょうかね。
NASA TVで打上を待つ間にパラシュートをたたんで格納する様子が映ってたのですが、完全な手作業で女の人が一生懸命押し込んでいました。
こういった映像は見たことなかったのでちょっと驚きましたね。

今日はこれからHTVのSSからの取り外し、分離が予定されています。
Jaxaのページでネット中継があるので見ようと思っています。
デブリの接近で当初の計画より時間が1時間以上遅くなってるようですね。

宇宙ステーション補給機(HTV)技術実証機の国際宇宙ステーション(ISS)からの離脱時刻の変更について

離脱まで見届けるには夜更かしをしないといけないのかな。
Copyright c ふらふらのあれやこれや All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]