忍者ブログ
気ままな独り言
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[11/24 たろう]
[11/24 たろう]
[08/30 van cleef replique bracelet alhambra]
[07/10 淳子]
最新TB
プロフィール
HN:
ふらふら
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

このところHPの更新をちょっとずつしています。
昨日はふらふらの隠し部屋を更新しました。
最初は一昨日更新した多摩川散策へのリンクを書き換えて終りにするつもりだったのですが、掲示板スクリプトを更新することにしました。
以前チェックした時掲示板へ大量のSPAM書込みがあって慌てて掲示板を一旦閉鎖しました。
今回SPAM書込みを避けるために書込み時に認証コードを入れてもらうようにしました。
これでSPAM書込みがなくなるかは定かではないのですが当面これで行ってみようと思っています。

perlスクリプトを修正するのは久しぶりのことでしたので掲示板スクリプトがどうなっていたかなどすっかり忘れてしまっていました。
スクリプトの開発環境としてAN HTTPDを使用しているのですがこの辺のことも忘れてしまっていました。
昔スクリプトを組んだ時に色々試したファイルがあってどれが何だったかさっぱり思い出せませんでした。
エディタでいくつもスクリプトファイルを開いて中身を確かめたりしている間に時間ばかり経ってしまいなかなか実際の更新作業に入れませんでした。

修正自体はそれほど難しくも無くランダムに発生させた認証コードと入力されたコードを比較して一致したときだけ書込み処理をするだけです。
ちゃんとするにはコードが一致しなかったときの処理などをもう少し見直す必要があるのですが、今回はその辺は端折ってしまいました。

今回の更新でいくつか躓きました。
一つ目はランダムな文字列の作成に使ったString::Randomです。
ローカルで試して上手くいったのですが、xreaに設置してみたら動きませんでした。
どうやらxreaは対応していないみたいです。
googleで検索してみたらぴったりのものが見つかりました。

perlでランダムな文字列を作りたい -OKWave

今回はこれをそのまま使わせてもらいました。
この位なら自分でも作れるのですが、車輪の再発明はなるべくしないようにしました。
スクリプトを公表するなら著作権のこともあるので自作するのですが、このスクリプトは公開するつもりはありません。

それともう一つ躓いたのが開発環境と実際に設置したxreaのperlのパス名が違っていたのを忘れていたことです。
以前頻繁にスクリプトを更新していたころもこの間違いは良くあったのですが、その頃はスクリプトが実行できなければperlのパスを真っ先に確認するのが体に染み付いていたのですが、久しぶりだったので原因をつきとめるのに時間が掛かってしまいました。

しばらくHPの更新もperlスクリプトの作成もしていなかったので、何をするにも時間が掛かりあまり捗らないのが辛いです。
PR
HPの更新環境が整ったのでちょっとずつ更新を再開しました。
まずは無くなってしまったページの復活から。

今日は多摩川散策を復活させました。
数年前にデジカメで取った多摩川の河原の写真をメインにしたページです。
ここはもともとNAVERの無料ホームページサービスにあったのですが、もう何年も前にサービスが終了してしまいました。
今回ProHostingの方へ移転させることにしました
アカウント自体は昔取ってあったのですが全く使ってなかったところです。
数年放置していたのですがチェックしてみたらまだ昔のアカウントは生きていました。
そえに何故か広告が出なくなってます。
試しにFFFTPでアクセスしてみたのですが、サーバー側のファイルの一覧が取得できませんでした。
FFFTPの設定を色々弄ってる内に取得できるようになったのですが、どの項目を弄ったら大丈夫になったか定かではありません。

ということで早速ファイルを転送しました。
ファイル数が多かったのでちょっと時間が掛かりましたが問題なく終わりました。
ProHostingの無料版は100MBの容量があるのですが、今回の更新で27MBほど使ってしまいました。



この赤詰草の写真は7月に撮ったものです。
結構上手く撮れたお気に入りの一枚ですね。

今回チェックしていたら書きかけのページがありました。
秋の多摩川を散策した時の写真でコメントを付ける作業の途中で終わってました。
コメントを最後まで付けてアップロードしたいのですが。もうこの時のことは思い出せないかなあ。
ただアップしたい写真もあるのでコメントなしでもアップした方が良いかな。
それよりいっそもう一度多摩川に行って写真を撮って来ますかね。
ちょうど季節も秋ですし天気が良い日に行って来ようかと思います。
久しぶりにSimutransの話題。
ここには書いてなったのですがずっとSimutransで遊んでいました。
前にブログで書いた時と同じマップです。
段々開発が進んできて混雑する区間が出てきたんで一部の区間を複々線にすることにしました。



上の画像の静岡駅は地下二層式の駅にしました。
北へ伸びる路線の方がメインで輸送量が多いのどんどん増発しました。
その結果列車が数珠つなぎになっちゃったので線増することに。
この路線は普通列車と快速列車が走っているのですがこれを分離することにました。



地下1階の方は普通列車用の路線です。
静岡駅を出たところに分岐があり西へ伸びる別路線があるのですが、そちらの列車もここを通るようになっています。



地下2階の方は快速列車専用です。

この複々線化工事のおかげで輸送力がアップしました。
静岡駅の南に前空駅というターミナル駅があるのですが、そこに100万人を超えるまで溜まってしまった待機客がちょっとずつ減ってきました。

今回の工事で威力を発揮したのがハイトカット機能です。
以前はこのように地下鉄を同じろころに上下2本引こうとすると結構面倒でした。
単純に路線を引くことは出来ても下の路線を分岐させたり信号を置こうとするのは難しく殆ど不可能です。
で、諦めて一旦上の路線を撤去してから下の路線を引いて、出来上がったら上の路線をもう一回作り直すなんて面倒なことをしていました。
ハイトカット機能を使えばこのような作業はとても簡単になりますね。

静岡駅から西へ伸びる路線の先には柘植という街があります。
そっちの路線は最初輸送量も少なかったのですが、柘植に港を作って遠方へ航路を開設したら結構な輸送量になってしまいました。
さらにその路線を南にある大都市まで延伸したこともあって段々この路線を走る列車も増えてきています。
将来はこの路線も分離して三複線にしないと駄目かなあと思っています。
長いこと放置していたHPをチェックしてみたら、借りていた無料ウェブホスティングサービスのいくつかが
消えていました。
もともと筆まめな方ではないので更新が滞りがちでしたがここ数年は全く更新してませんでしたから仕方ありません。
とりあえず残ってるところを虫干し更新しました。
更新といってもFTPでファイル送信しなおしてタイムスタンプを新しくするだけですけどね。

昔、デジカメで撮影した写真の整理もしなきゃいけないのすが、それもこのところサボってばかり。
こんなんじゃ駄目ですね。

ということで今日からちょっとずつHPの更新をしていくことにしました。
今日はとりあえず環境整備をしました。

昔、良くHPを更新していたころ使っていたノートPCは壊れて動かなくなってしまいました。
メインボードもしくは電源が壊れたようで全く使い物にならないのですが、幸いHDDは生きていました。
それを取り出してNOVACのHDDケースに入れてデータを吸い出しました。
壊れちゃったのは去年の春のことでしたね。
その時にHP更新環境もちゃんと構築すれば良かったのですが、とりあえず必要なファイルだけ救い出してあとはそのままにしてました。

まずは大掃除した時にしまいこんじゃったHDDケースを引っ張り出して来ました。



私が使用してるHDDケースです。
詳細はNOVACのページを見てください。
このケースを買ったのは前のノートPCが壊れる前でした。
そのPCはUSB2.0に対応していなかったので接続がIEEE1394のモノにしました。
今買うならUSBのにするのですがねえ。
そもそもこれを買った目的は3.5インチのHDDを増設して使うためでした。
ちょっと欲張って2.5インチのHDDも使えるモデルを買ったのですがそうして正解でした。
そうでなかったら壊れちゃったノートPCのHDDは繋げられませんでしたからね。

しまいこんだまましばらく使ってなかったのでちょっと不安でしたが、接続してみるとちゃんと使えました。
昔のHDDは長い間使わずにいるとヘッドがくっついてしまいアクセスできなくなることがあったのですが、最近のは大丈夫みたいですね。

HPのファイルをコピーしようかと思ったのですが、そのまま古いHDD上のファイルを書き換えることにしました。
毎回HDDケースを接続しなければなりませんがIEEE1394のケーブルを刺すだけなのでそれほど手間にはならないでしょう。

その後FTPソフトの設定を環境に合わせて修正したりしました。
使っているのはFFFTPです。

ふらふらの裏部屋のリンクを一箇所だけ修正して今日はおしまいにしました。
明日からちょっとずつでも更新しましょう。
11日未明に打ち上げられたHTVですが、18日に無事ISS(国際宇宙ステーション)に接続されましたね。
これもインターネット中継があったようですが、私は見ることが出来ませんでした。

YouTubeでサーチを掛けてみると動画があったので早速見てみました。

YouTube - Arrival of Japanese Cargo Craft
YouTube - ISS HTV Grapple1of3
YouTube - ISS HTV Grapple2of3
YouTube - ISS HTV Grapple3of3
YouTube - HTV Docking with Station
YouTube - HTV Docked with Station
YouTube - Japanese Cargo Craft Docked with Station

HTVの到着からドッキングまでの生の動画です。
HTVの接近もカナダアーム2でのドッキングもどちらも非常にゆっくりとしたスピードですね。
これはISSの安全を第一に考えた結果なのでしょう。



こちらのニュース映像の方が生の映像より分かりやすいかもしれませんね。

何はともあれISSへのドッキングが上手く行って良かったです。
間違ってISSへぶつかっちゃったら大変なことになるところでしたからね。
何十にも安全策を考えてあるのでしょうが、それでも初めてのトライでしたから心配してました。
今後6機のHTV打上が予定されているそうですが、それもトラブル無く上手く行くと良いですね。
Copyright c ふらふらのあれやこれや All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]