忍者ブログ
気ままな独り言
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[11/24 たろう]
[11/24 たろう]
[08/30 van cleef replique bracelet alhambra]
[07/10 淳子]
最新TB
プロフィール
HN:
ふらふら
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
26
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

とうとう朝青龍が引退しましたね。
実際は引退というより解雇に近かったみたいですがね。
私は朝青龍にそれ程思いいれはないので引退と聞いても、はあそうですかってぐらいなものです。
千代の富士が活躍していた時代ぐらいまでは結構相撲も見ていたのですが、それからあまり見なくなってしまいました。

朝青龍は過去にも何度も問題を起こしていたので、今回の結末は致し方ないのでしょう。
モンゴルでのサッカーの時と違い、今回は一般人を怪我させてしまったんですからね。
私が気になったのは朝青龍を監督する立場にあった高砂親方のことです。
なんだか話を聞いているとまるで他人事のようです。
朝青龍数々の問題は朝青龍のパーソナリティに起因することが多いのですが、それと同じくらい周りの人特に親方の指導がおざなりだったことに原因があるのではないでしょか。

今回高砂親方は二階級降格になるそうですが、それで十分だとはとうてい思えません。
PR
昨日は参院補選と市長選がありました。
投票へ行くつもりだったのですが、すっかり忘れていて気がついたら午後8時の投票締切時間を過ぎていました。
ネットのニュースの参院補選の結果の記事で気付きました。
選挙権を得てからずっと国政選挙は必ず行ってました。
今回の選挙は8月末の衆院選から日がない内に行われたので、どうしても関心が薄くなってしまったのも一因です。

結果は参院補選は神奈川、静岡とも民主党の候補が勝ちました。
民主党の勢いは未だ続いてるようですね。
一方、自民党は党勢立て直すことが出来ませんでした。

先月自民党の総裁に選出された谷垣氏はどうも印象が地味なんじゃないでしょうか。
総裁に選出されてから一月ほどになりますが、存在感を示すことが出来ていません。
野党になってしまったのでメディアへの露出機会はどうしても減ってしまいます。
少ない露出機会を最大限に活用していかなければならないのですが、谷垣氏はどうもそういうことが出来るようには見えないです。
優秀そうな人ですがバイタリティ溢れる感じじゃないですよね。
平時に総理になればそつなくこなすタイプでしょう。
谷垣氏が属する宏池会にはこういったタイプが多いように思います。
宮沢元首相もそうでしたね。
谷垣氏の親分の加藤紘一氏も典型的な宏池会タイプでした。
加藤の乱で似合わないことをして失脚してしまいました。

衆院選で民主党を勝利に導いたのは間違いなく小沢氏でしょう。
小沢氏は田中派の流れを汲む経世会の出身ですが、豪腕で知られています。
角栄氏の影響でしょうか。

谷垣VS小沢ではどうも勝敗の行方は見えてしまいます。
来年には参院選がありますが、ここでも民主党が勝つんじゃないでしょうか。
鳩山首相の故人献金問題など敵失がない限り自民党が勝つのは難しいように思えます。

自民党の問題は人材がいないことでしょうか。
世襲議員が増えすぎてしまい芯の太い人が見当たらず、ひ弱な人ばかりになってしまいました。
もっと野武士のようなしぶとい議員が必要です。
世襲は必ずしも悪いわけではないでしょうが、やはり多すぎては駄目でしょう。
もっと優秀な人を発掘していく努力をしなければなりません。
安易に世襲候補を立て続けtきたので人を見る目が欠けていて、世襲以外でも魅力的な人材を発掘できていません。
この辺りを何とかしないと自民党は万年野党になってしまうんじゃないでしょうか。
昼過ぎにちょっと近所の店まで食料調達に行って来ました。
自転車をゆっくり漕いでいると金木犀(キンモクセイ)の香りが漂ってきました。
もうそんな時期なんですね。

確か金木犀って春にも咲くんじゃなかったかな?
確か実家の金木犀は春頃だったかもう少し遅い時期だったかにも咲いていたように記憶しています。
と言うことでちょっとネットで検索してみたんですが、金木犀の花期は秋のようですね。
私の勘違いだったかなあと思ったのですが、さらに色々見ていくと四季咲き金木犀というのもあると載っていました。
実家のはこれだったのでしょうか。

そう言えば銀木犀と言うのもありますよね。
昔子供の頃祖父の家に行ったときに良い香りがする木を指差して「この木何?」と聞いたことがありました。
叔父さんは「金木犀だよ」と言ったのですが、そのやり取りを聞いていた祖父が「いやこれは銀木犀だよ」と教えてくれたのをふと思い出しました。
遠い日の記憶ですが金木犀の香りに誘われてそんなことを思い出しました。
今日は衆院議員選挙の日ですね。
午後5時過ぎに投票へ行って来ました。
今日は朝から雨が降ったり止んだりでしたが出かけた時は雨は止んでいました。
この隙にさっと行ってくることにしたんですが投票を終えて出てくる頃には小雨がまた降ってました。

気温も低めでTシャツだともう季節外れだと感じました。
回りを見回してみたら長袖のシャツを着てる人の方が多かったです。
まだ8月の終わりですが今年は天候不順であまり暑くない夏らしくない夏でしたね。

帰りにちょっと店に寄ってお茶請けなどを買って帰りました。
買って来た柿ピーなどを摘みながらブログを更新してるうちにもう午後7時45分になりました。
あとちょっとで投票終了で開票になりますね。
事前の予想では民主党の優勢のようですがさてどうなりますか。
近所への買い物の時などに使ってる自転車の前輪の空気が抜けてしまいました。
これはパンクしちゃったかと修理することに。
自転車屋さんに持っていくと1200円だったか掛かるので自分で修理することにしました。
以前後輪がパンクした時も修理したことがあるので勝手は掴めています。

一昨日、作業に取り掛かりました。
タイヤを外して中のチューブをひっぱり出したのですが、空気を入れるバルブのナットが手では緩められず、全部ひっぱり出すことが出来ませんでした。
後輪のナットは緩くなっていて手で回せたのですがね。
工具が無いとこういうときに困ってしまいます。
とりあえず出せたところを洗面器に張った水の中に入れて空気漏れ箇所を探したのですが見つかりません。
バルブに近いところなのかな思い一旦諦めることにしました。

昨日近所のダイソーに行ってペンチとチューブ用のパッチを買ってきたので、今日作業を再開。
100円で買ったペンチが使い物になるかちょっと心配だったのですがちゃんとナットを緩めることが出来ました。
バルブを抜いてチューブを引っ張り出しました。
とりあえず目視で確認したのですが空気漏れの箇所は見つかりません。
耳に当てて確認したのですが漏れてるような音も聞こえません。
おかしいなあと思いながらこれはもしかしたらパンクではなく虫ゴムが駄目になったのかな?
てことで虫ゴムの交換をしてみました。

虫ゴムにバルブを差し込むのが結構大変でしたが、なんとかねじ込みました。
ぐりぐりやってるうちに右手の親指が痛くなっちゃいました。

交換し終わったバルブをバルブ口に填めて空気を入れて見たところ空気は抜けないようです。
空気漏れの原因が虫ゴムだったのかはっきりしなかったのでちょっと不安でしたがチューブを元に戻し作業を終えました。

小一時間たった頃見に行ってみると空気は抜けてませんでしたので大丈夫だろうと近くまで買い物に行きました。
家に戻るまで空気は抜けませんでしたのできっとこれで大丈夫でしょう。

消費税込み210円で修理できました。
今回パッチは使わなかったのですが次回のためにしまっておきましょう。
Copyright c ふらふらのあれやこれや All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]