忍者ブログ
気ままな独り言
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[11/24 たろう]
[11/24 たろう]
[08/30 van cleef replique bracelet alhambra]
[07/10 淳子]
最新TB
プロフィール
HN:
ふらふら
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ubuntuをQEMUで動かしてみたものの中途半端に終わってしまいました。それで方向転換して今度はVineLinuxを動かしてみました。VineLinuxは今年の3月に突然壊れて動かなくなってしまったノートPCにインストールしていたので馴染みがありました。

まずはVine Linux Home Pageへ行ってhttp://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-4.2/CDIMAGE/Vine42-i386.isoをダウンロードしてきました。

その後、qemu-imgコマンドで仮想HDを作成。この作業は前回ubuntuを動かしたときと同じです。ファイル名は重ならないようにvinelinux.imgにしました。

準備完了したのでqemuコマンドを起動。
qemu -L . -m 256 -std-vga -net nic -net user -hda vinelinux.img -boot d -cdrom Vine42-i386.iso
ubuntuの時の経験を生かして-std-vgaと-net nic -net userのオプションを付けています。インストールでディスプレイの解像度は1024x768を選択しました。インストールにはやはり2時間近く掛かりましたが問題なく終わりました。いったん終了させてから-bootオプションを外して仮想HDから起動して見ましたがちゃんと動きました。その後、FireFoxでYahooのページを表示してネットにアクセスできるのを確かめました。

今使用しているノートPCはワイド液晶の1280x800のやつなのですが、この解像度を指定しても上手く行ったのでしょうかね。インストール時の選択肢には1280x800が表示されていたと思うのですが今となっては記憶が曖昧になってしまいました。QEMUが1280x800の解像度をサポートしているか不明だったので、今回は選択しませんでした。時間があったら確かめてみたいのですが、多分もうやらないでしょう。何せ時間が掛かるので、躊躇してしまいます。
PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback URL
Copyright c ふらふらのあれやこれや All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]