忍者ブログ
気ままな独り言
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[11/24 たろう]
[11/24 たろう]
[08/30 van cleef replique bracelet alhambra]
[07/10 淳子]
最新TB
プロフィール
HN:
ふらふら
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

24
昨日、ブログに江ノ島で撮った写真をのっけたのですが、画像を加工するのにGIMPを使用しました。
久しぶりだったので使い方をすっかり忘れていました。

GIMPは高機能なソフトなのですが私はちょっとした加工にしか使っていません。
画像をネットに載せやすいように縮小したり、一部分を切り取ったりという用途で使っています。
もう少し色々使いこなせればと思ってます。
時間が出来たら使い込んでみたいのですが、もう何年も前からそう思っているだけです。
こんなんじゃ駄目ですね。

私はどうも絵を描くという能力が無いようです。
今まで2D、3D、ドット絵と何度か挑戦してみたのですがどれも駄目でした。
子供の頃から図画工作の時間はずっと苦痛だったのを思い出しました。
PR
忍者ブログに画像を貼るとちっちゃいやつになっちゃいますよね。
元がおっきな画像ならそれで良いのですが、小さい画像はそのまま貼り付けたいんじゃないでしょうか?

今はソースを表示してイメージタグのurlを書き換えているんですが、面倒なんですよね。
この前なんか修正間違えて書きかけの記事が消えちゃってガックシしちゃいました。

イメージタグを生成するツールを作れば良いのかな?
ということで早速作って見ました。
FireFoxのadd-onのMake Linkにイメージタグを生成する項目を追加しました。
画像をアップロードしたあと画像だけ表示させた後Make Linkでイメージタグを生成して、それをブログにペーストするだけで良くなりました。
ブログ編集をソースに切り替えなきゃいけないのがちょっとだけ面倒です。

というわけで何か画像を載せて見ます。
え~と、何か適当な写真でもなかったかな・・・



この写真は去年の12月に江ノ島へふらっと出かけて撮って来たものです。
ちょっと分かりづらいかもしれませんが江ノ島から富士山を写しました。



こっちは七里ガ浜から江ノ島を撮った写真です。
ubuntuをQEMUで動かしてみたものの中途半端に終わってしまいました。それで方向転換して今度はVineLinuxを動かしてみました。VineLinuxは今年の3月に突然壊れて動かなくなってしまったノートPCにインストールしていたので馴染みがありました。

まずはVine Linux Home Pageへ行ってhttp://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-4.2/CDIMAGE/Vine42-i386.isoをダウンロードしてきました。

その後、qemu-imgコマンドで仮想HDを作成。この作業は前回ubuntuを動かしたときと同じです。ファイル名は重ならないようにvinelinux.imgにしました。

準備完了したのでqemuコマンドを起動。
qemu -L . -m 256 -std-vga -net nic -net user -hda vinelinux.img -boot d -cdrom Vine42-i386.iso
ubuntuの時の経験を生かして-std-vgaと-net nic -net userのオプションを付けています。インストールでディスプレイの解像度は1024x768を選択しました。インストールにはやはり2時間近く掛かりましたが問題なく終わりました。いったん終了させてから-bootオプションを外して仮想HDから起動して見ましたがちゃんと動きました。その後、FireFoxでYahooのページを表示してネットにアクセスできるのを確かめました。

今使用しているノートPCはワイド液晶の1280x800のやつなのですが、この解像度を指定しても上手く行ったのでしょうかね。インストール時の選択肢には1280x800が表示されていたと思うのですが今となっては記憶が曖昧になってしまいました。QEMUが1280x800の解像度をサポートしているか不明だったので、今回は選択しませんでした。時間があったら確かめてみたいのですが、多分もうやらないでしょう。何せ時間が掛かるので、躊躇してしまいます。
QEMUでWindowsXP上でubuntuをインストールしたのですが、いくつか不具合がありました。

(1)ディスプレイの解像度が800x600になっている
(2)ネットにつながらない

まずは(2)の方から調べ始めました。-net nic -net userのオプションを付けてqemuを起動すれば良いようなのでやってみました。しかし、上手く行きません。ubuntuのインストール時にオプションを付けてなかったのが拙かったのかとオプションを付けた状態でもう一度インストールしてみました。2時間ぐらいたってインストールが終わったところでFireFoxで試してみたのですが、やっぱりネットには繋がりませんでした。ネットで色々検索してみたものの、情報にヒットしませんでした。qemuのオプションを色々変えて試してみれば良いのでしょうが、如何せん何をするのでも時間が掛かるので取り合えずこの問題は後回しにすることにしました。

それで今度は(1)の方を調べ始めました。qemuのオプションを見ていて、-std-vgaというのを見つけました。どうも800x600より大きな解像度に設定するにはこれをつけなきゃいけないようです。さらにgoogleで検索してると/ext/X11/xorg.confを書き換えれば良いようだと分かりました。早速やってみようと思ったのですが、suでルートにしようとしたらパスワードで撥ねられてしまいました。あれれ、インストールのときにミスったのかな。こういうところで使うパスワードは大概同じのにしていて、今回もそうしたはずなんですが駄目でした。もう一回インストールしなおせば良いのかも知れませんが、大分時間が掛かるのでやる気が起きません。

ということでどちらの問題も解決できず、なんかどっと疲れちゃいました。
iMacrosでページを表示するときにエラーが起こると困ってしまいます。なんとか対処できないかと調べてみました。

最初にこのようなエラー処理を組んで見ました。
iimPlay("PageDisplay");
while(1) {
iimPlay("STUCheck");
s = iimGetLastExtract(1);
if( s != "Service Temporarily Unavailable" ) break;
iimPlay("CODE:REFRESH");
}
STUCheck.iimはこのようになっています。
TAB T=1
FRAME F=2
TAG POS=1 TYPE=H1 ATTR=TEXT:* EXTRACT=TXT
しかし、これでは上手くいきませんでした。
WS000000.JPG


このダイアログが表示されてしまい、iMacrosの実行が進まなくなってしまいます。
公式のフォーラムを参考になる情報はないかと色々見てみました。
iOpus • View topic - Refresh and POSTDATA. Please help
このページに拠るとこの様な場合はBACKコマンドを使えば良いようです。

早速、スクリプトを書き換えてみました。
iimPlay("PageDisplay");
while(1) {
iimPlay("STUCheck");
s = iimGetLastExtract(1);
if( s != "Service Temporarily Unavailable" ) break;
iimPlay("CODE:BACK");
iimPlay("PageDisplay");
}
実際に動かしてみると上手く行きました。これで503が発生した場合は上手く行くようになりました。しかし、それ以外のエラーが発生した場合等の対応は出来ていません。全部ちゃんとやろうとすると結構大変です。httpのステータスコードが取得できればもうちょっと簡単に対応できると思うのですが、どうもiMacrosを通して取得することは出来ないようです。それとこういったエラー処理はテストが面倒ですね。そうそう都合良くエラーが起こってくれるってことは無いですからね。本来ならローカルにサーバーを立てて、テストするべきかも知れません。しかし、さすがにそこまでやろうとは思いません。

ところで、スクリプトをループさせて長い間動かしていると、段々実行速度が遅くなってしまいます。なぜそうなってしまうのか分かりませんが対処療法は分かりました。FireFoxをいったん終了して、立ち上げなおせばもとのスピードに戻ります。ちょっと面倒ですが、今はこの方法でしのいでいます。
Copyright c ふらふらのあれやこれや All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]