忍者ブログ
気ままな独り言
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[11/24 たろう]
[11/24 たろう]
[08/30 van cleef replique bracelet alhambra]
[07/10 淳子]
最新TB
プロフィール
HN:
ふらふら
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
26
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

左の画像は先週万福寺桧山公園で撮ってきたまつぼっくりの写真です。
写真を見返している内に、またどこかへ出かけたくなりました。

もうすぐゴールデンウィークですね。
連休中に2回は出かけようと思っています。

一つは神代植物公園にしようと思っています。
ここには秋に何度か行ったことがあるのですが、今年はこの季節に行ってみることにしました。

もう一つはどこにしますかね。
神木山等覚院へ躑躅(ツツジ)を見に行こうかとも思うのですが、一昨年の連休中に一度行ったことがあるので、今回は別のところにいきたいです。
さて、どうしましょう。

候補その1 最近行っていない多摩川。
候補その2 近くまでは何度か行ったことのある砧公園。
候補その3 話題のスカイツリー。
候補その4 自転車でお台場。

お台場ですがかなり昔に羽田空港のところから渡ろうとしたことがあるのですが、首都高には脇道等が無く自転車ではいけませんでした。
その後、ネットを見ていて自転車でも行けるルートがあるのを知りましたので、一度そのルートで行ってみたいと前から思っていました。
ただ、お台場までだと直線距離でも20キロ弱ですので、自転車で走ると25キロを超えてしまいそうです。
往復で50キロとなると最近鈍っている体では無理かもしれません。
うーん、悩ましいところです。

連休までまだ時間があるのでもう少し考えようとおもいますが、当日の気分で適当に決めてしまうのも悪くないですね。
PR
先週の金曜日にちょっと用があって新百合ヶ丘まで行ってきました。
少し時間があったので駅近くの万福寺桧山公園まで歩いてみました。
新百合ヶ丘は数回行ったことがあるだけで、あまり詳しくなかったのでちょっと迷ってしまいました。

公園内は桜の木がたくさんあったのですが、残っているのは数本の八重桜のみで、すでに殆ど散った後でした。
もう2、3週間早ければ見事だったのでしょう。

左の写真は菫(スミレ)です。
生田緑地などでもよく見かけるものです。
路地裏などでも見かけることがありますが、道路が舗装されたりして段々減ってきているように感じています。
そう言えば何年か前には私の家の庭にも咲いていました。

右の写真は紫華鬘(ムラサキケマン)です。
筒型のちょっと変わった花を咲かせる植物ですね。
菫ほどではありませんが割りとよく見かけ、ちょっとした空き地などで咲いてたりします。

桜のシーズンは過ぎてますが、足元に目を向けると色々な花を見つけることができました。
蒲公英(タンポポ)、烏の豌豆(カラスノエンドウ)、それに灯台躑躅(ドウダンツツジ)などです。

三枚目の写真は金瘡小草(キランソウ)です。
シソ科の植物ですが、地べたに這いつくばって咲く雑草ですね。

庭に生えてきたら草刈の対象になりますが、こうして見ると小さな花は綺麗ですね。

この日はあまり天気が良くなく、ポツポツと小雨が降っていました。
新百合まで自転車で行ったので、帰りがちょっと心配に。
天気が良ければ別の公園にも行って見ようと思っていたのですが、今回は諦めました。
新百合まで行くことは滅多にないので、本当はあちこち行きたかったのでちょっと残念です。

公園の中を歩いていたのは15分程でしたでしょうかね。
それ程大きな公園ではないですが、駅から近いですし、ちょっと散策するには良いところですね。

ちょっと雨が強くなったところで引き上げて、駅まで戻りました。
今日も先日生田緑地で撮ってきた写真から一枚アップします。
写っているのは辛夷(コブシ)の花です。
千昌夫の北国の春でお馴染みの花ですね。
この歌のせいか北国の木の様に思ってしまいますが、九州や本州でも自生しているようです。

最初にこの花を見たときは白木蓮かなと思いました。
でも良く見てみると花弁の大きさから違うなと思い直しました。
どちらもモクレン科の樹木ですね。
そういえば木蓮も今咲いてますね。
道を歩いているときに目にしました。
木蓮や白木蓮は庭木として良く植えられていますね。

今日道を歩いていて街路樹の花水木(ハナミズキ)が咲き出しているのを見つけました。
まだ咲き初めで見ごろはもう少し咲きでしょうか。
そういえば花水木の写真は撮ったことがなかったかもしれません。
秋に生る赤い実は撮った写真がどっかにあるはずです。
今度どこかに行って花の写真も撮ってこようと思います。
今は春真っ盛りですね。
木蓮や花水木以外の木も花を着けてますね。
そうそう梨の花も見ました。
桜の花の様な艶やかさはありませんが、白い綺麗な花ですね。
8日の日曜日に生田緑地へ行ったときの写真から一枚アップします。
写っているのは柊南天(ヒイラギナ
。ンテン)の花です。
葉っぱの形は柊に似ていますが、柊はモクセイ科、柊南天はメギ科と別。
西洋柊というのもあるのですがこちらはモチノキ科。
ややっこしいです。
柊、西洋柊は白花なので見分けることができます。

先週末の土日は天気が良くなかったりして出かけなかったのですが、そろそろまたどこかへ出かけようと思っています。
二ヶ領用水の桜を見に行きたかったのですが、もう散っちゃってますかね。
もう四月も半ば。
季節の進むのは速いもんです。
そろそろツツジが咲きだしますね。
昨日、生田緑地へ行って桜を見てきました。
出かけたのは午後3時過ぎ。
もう少し早く行こうと思っていたのですが、なんだかんだやっているうちに時間が遅くなってしまいました。
出かけないと桜は散ってしまいそうですし、天気も良かったので慌てて行ってきました。

桜の木によってはもうかなり散ってしまったのもあったのですが、枡形広場の桜はちょうど見ごろでした。
広場は人でいっぱい。
子供づれの人からお年を召した人まで思い思いに桜を楽しんでいました。

戸隠不動尊跡の方へも行ってみたのですが、そちらの桜はほとんど散ってしまっていました。

一週間ほど前風の強い日があったので、散ってしまったのでしょう。

桜以外で目に付いた花は山茶花、雪柳、柊南天、辛夷(コブシ)といったとこですが、一番多く見かけたのはあちこちで咲いていた菫(スミレ)ですね。
菫は花期が長いですね。
一月から咲き始めるのですが、この時期でもまだ咲いています。
一月ごろ同じく見かける蛇苺は花も実も見かけませんでした。

生田緑地内をぐるっと一時間半ほど散策したのですが、途中上りの階段で息切れしてしまいました。
このところあまり出歩るかなかったので、体が鈍ってしまいました。
こんなんじゃだめですね。
天気が良い日を選んでもう少しあちこち出かけようと思いながら家に戻りました。
Copyright c ふらふらのあれやこれや All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]